iCloudフォトライブラリで写真の共有化とiPhoneの容量を節約する設定方法
iCloudフォトライブラリでiPhoneの容量を節約する
iOS 8.1の提供が開始され新機能である「iCloud 写真(iCloudフォトライブラリ)」を利用することができるようになりました。同機能を使うことで全てのデバイスで写真と動画を共有することができ、iPhoneやiPadのストレージ容量を節約することができます。
写真を撮影をしている方でiPhoneのストレージ容量が16GBなど少ないモデルを使っていて、さらにMacやPCを持っていない方は同機能を使うことをオススメします。
また、iPhoneを新しいモデルの機種変更したときに古いiPhoneに溜まった写真も自動的に新しいiPhoneに転送してくれるので、かなり便利な機能と言えるのではないでしょうか。iCloudフォトライブラリはiOS8.1以降で利用することが可能となっています。
設定方法
「設定」→「写真とカメラ」から「iCloudフォトライブラリ」をオンにします。(現在は正式版となりBetaの文字はありません。)
これだけで、iCloudフォトライブラリを利用することが可能となり、iPhoneに保存されている写真がiCloudフォトライブラリにアップロードされます。
もし写真の数が多くてiCloud Driveの容量が不足している場合は警告が出てきます。
その場合はiCloud Driveの容量を有料で購入する必要があるので予算が許すならそのまま購入手続きを行います。僕は月額100円の20GBプランを選択しました。
iTunes MatchにiCloud Driveに定期的にAppleさんに支払うお金が増えているような…上手い戦略ですね..!
iCloud.comで写真を確認
Web版のiCloud.comから、iCloudフォトライブラリからアップデートした写真を閲覧したり削除したり、Macにある写真を簡単にアップロードすることができます。
まだベータ版のようですが「写真」アプリが追加されています。(現在は正式版となりbetaの文字は表示されていません)
起動するとiOSの写真アプリと同じUIが表示され、ここから写真をデスクトップ上にある写真をアップロードしたりダウンロードしたりすることが可能となっています。(追記:iOS8.3から正式版となっています。)
OS X Yosemiteでは今のところiCloud.comにアクセスするしかありませんが12月頃に新しい写真アプリ「Photos」でiCloudフォトライブラリの管理をすることも可能になります。(追記:OS X 10.10.3から正式にMacにもでiCloudフォトライブラリに対応した写真アプリが使えるようになりました。)
なお、現状の「iPhoto」を起動するとiCloudフォトライブラリをオンにしてもフォトストリームは動作しているようです。
写真削除すると全て消える
基本的にはiCloudフォトライブラリをオンにするとiPhoneに入っている写真とiCloud上に同期される写真は紐付けがされているので、iPhoneやiPad、iCloud.comのどのデバイスから写真を削除してもiCloudフォトライブラリの写真も削除される仕組みとなっています。
つまり、iCloud上に画像を保存をしてiPhone側だけを削除するということは出来ない仕組みとなっています。
「ストレージの節約が出来ないじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが安心してください。iCloudフォトライブラリには自動的に写真の容量を調整する機能が備わっているので、そう簡単に容量が圧迫されることはありません。
iPhoneの写真サイズを自動調整
64GBや128GBのiPhoneを利用しているユーザーは関係ないかもしれませんが、16GBのiPhoneを使っているとストレージ容量の圧迫は死活問題となります。
iCloudフォトライブラリにはアップロードした画像をiPhoneに適したサイズに縮小して保存しておくモードが搭載されており2つから選択することができます。
- iPhoneストレージを最適化
- オリジナルをダウンロード
容量を節約したい場合は「iPhoneストレージを最適化」を選択します。するとそれぞれのデバイスの解像度に合わせた写真がダウンロードされ容量を節約することが可能です。
オリジナルと最適化された画像ではどれほどの容量に差があるのかこちらの記事で試してみましたので参考にしてください。
カメラロールは再び消えます
なお、iCloudフォトライブラリをオンにするとiOS 8.1で復活をした写真の「カメラロール」の項目が再び消えてしまいます。iCloudフォトライブラリの考え方としては全てのデバイスで同じ写真を共有することにあるのでカメラロールという概念が必要ないのかもしれません。
追記:OS X Yosemite 10.10.3よりMacにも写真アプリが搭載!
OS X Yosemite 10.10.3よりiPhotoから刷新された新しい写真アプリが利用できるようになりました。基本的な使い方やUIデザインはiPhoneやiPadと同じ感じになって動作が非常に軽く動作するため非常に使いやすいアプリになっています。
iOSの便利な機能と使い方
- Apple Pay(iD/QUICPay)にクレジットカードを登録して使う方法【iPhone7/iOS10.1】
- iPhone7 Plusの「ポートレートカメラ」で背景をぼかす写真を撮る方法【iOS10.1】
- iPhoneとMacのデバイス間で文章をコピー&ペーストする方法【macOS Sierra/iOS10】
- iPhoneやiPad(iOS10)で受信したメールを一括削除する方法
- iOS10 新しいロック画面の解除方法「手前に傾けてスリープ解除」が非常に使いやすい!
- iOS10でSafariの画面を分割表示(Split View)する4つの操作方法
- iOS10 ウェジェット画面からニュースや株価、SIRIの検索候補を削除する方法
- iOS10で必要のない純正アプリを削除して取り除く方法
- iOS10のロック画面でメッセージ返信機能とプレビュー表示をオフにする方法
- iOSのカレンダーは場所を入れると移動時間や地図の表示も可能に!
- iOSのSpotlight検索をBingからGoogleに強制的に変更する方法
- iOSでクレジットカード番号をカメラで簡単に入力する方法!
- iOSのSafariは間違って閉じたサイトを速攻で復活させる便利機能が搭載!
- iOSの受信したオーディオメッセージを消さない方法!未対応端末でも受信は可能!
- iOSの日本語キーボードが超絶進化!住所や日付・時間を一瞬で入力する方法!
- iOSで写真を非表示にしたり削除した画像を復元する方法
- iOS 8の動画撮影の新機能「タイムラプス」の使い方と撮影方法について!
- Safariのシェアボタンにはてブボタンを追加する方法
- マルチタスク画面の連絡先の「履歴」を消す方法
- iOSのメッセージの直接返信機能が便利
- iOSのテザリングが超手軽に!Instant Hotpot機能が便利すぎる!
- iPhone 4s/iPad 2の動作を軽くする3つの方法
- Safariでデスクトップ表示に切り替えてモバイル表示に戻す方法
- 連携機能「Handoff」でiPhoneとiPadでシームレスな作業が実現!