iOS11のiPadでDockを使ってマルチタスク操作をする方法
iOS11のiPadのマルチタスク機能について
iOS11はiPadの機能を大幅に強化されておりiPadの使い方を大きく変えることになるiPadのためにあるようなバージョンと呼んでもいいくらいです。その一つの機能として柔軟なマルチタスク機能があります。
この記事ではiOS11にアップデートしたiPadのDockの使い方と2画面表示機能となるSplit View/Slide Overの使い方について紹介したいと思います。
iOS11のDockはどこでも呼び出し可能
今までのiOSにもどのページのホーム画面でも同じアプリが表示されるDockのようなものが搭載されていましたが、iOS11のDockはかなり高機能なものに進化を遂げており、最大13個までのアプリを格納させておくことが可能となり、右側3個は最近起動していたアプリが表示されるようになっています。(左側が13個常駐しているときは1個だけ表示される)
iOS11のDockの最大の進化はアプリを起動中に画面下から上に指でスワイプすることでいつでも呼び出すことができる点です。
Dockが表示されているアプリの上に表示されます。
さらに、そのまま上に指をスライドさせていくと、現在起動しているアプリにぼかし処理が掛かり、その上にAppスイッチャー(マルチタスク画面)を起動します。
アプリの一覧が表示されるだけではなく、コントロールパネルのUIも同時に表示されるので、ちょっと画面の明るさや音量の大きさを変更したいときはササッといじることができるようになり、合理的と言えるでしょう。
iOS10までのマルチタスク画面とかなりUIデザインが変更されましたが、より機能性が向上しかなり使いやすい画面になったのではないでしょうか。今までのiPadのマルチタスク画面はかなり使い難いものでしたし、かなり良い変更点と言えそうです。
Slide OverとSplit View(2画面分割)の使い方
iOSではアプリ起動中に別のアプリを起動し操作することをSlide Over、画面を分割して2画面同時に表示させて操作することをSplit Viewと呼んでいますが、Safariを起動した状態でChromeをSlide Overさせてみたいと思います。
Safariの画面のままDockを呼び出してChromeのアイコンを長押ししながら上に移動させていきます。
すると、ChromeをSlide Overで起動することができます。
上部の「ー」を横にスライドすることで左側にウィンドウを移動させることも可能です。
上部の「ー」を下にスライドさせると元々下に表示されていたアプリの画面が分割され2画面同時にアプリを表示させるSplit Viewに変更することができます。
もちろん、中央の可変ポイントをスライドさせることで表示サイズを変更することも可能です。
この状態から再びDockを呼び出して…
Split Viewの上のSlide Overを走らせることも可能。
つまり、iOS11では最大で3つのアプリを同時に操作しながら作業をすることが可能となっているということになります。
iPad Pro 10.5で、どのように動作するのか動画撮影してみました。
ちなみに、3つ同時にアプリを操作することができるのは10.5インチのiPad Proと12.9インチiPad Pro(第2世代)のみとなっており、9.7インチのiPad ProやiPad(第5世代)などではSplit Viewを起動し2画面操作を状態でSlide Overでアプリを起動するとSplit View側のアプリは操作はすることができず、このようにブラックアウト状態となります。
iPad(第5世代)やiPad Pro 9.7などは2GBのRAMを搭載しており、これらのマルチタスク操作を実現するのはiPad Pro 10.5やiPad Pro 12.9のように4GBのRAMを搭載していないと厳しいのかもしれません。なお、ディスプレイサイズが小さいiPad miniはSplit Viewも使うことができず、Slide Overしか使えないので注意です。(iOS10からSplit Viewは非対応になっていた)