iPhone7/7 Plusの本体デザインやスペック、発売日など情報まとめ!
iPhone7/7 Plusについての情報まとめ
2016年9月にも新型iPhoneとなる「iPhone7」と「iPhone7 Plus」が正式に発表され発売が開始されると思われます。すでに生産は開始されていることから工場のスタッフや情報筋からのリーク情報が溢れかえっていますが、ここで「iPhone7」と「iPhone7 Plus」の両機種がどのようなデザイン、ラインナップ、スペックになるのかをまとめたいと思います。
追記:Appleが正式にiPhone7とiPhone7 Plusを発表しました!
デザイン
iPhoneは2年に一度、完全に新しいデザインでリリースするスタイルとなっており、2015年9月にリリースされたiPhone6s/6s Plusは2014年9月のiPhone6/6 Plusと同じデザインが採用される「S」付きのマイナーアップデートモデルです。
アンテナラインの一部が撤廃
2016年モデルのiPhoneのデザインはiPhone6/6sシリーズをベースとしたデザインに、アンテナラインの一部が撤廃されるなど、小規模なデザイン変更になるとみられています。
デザインに大きな変更はありませんがアンテナラインの一部が撤廃されることにより、よりスッキリとしたデザインとなり印象はかなり異なるようにも感じます。また、基本スペックが大きく刷新されることからモデルナンバーがひとつ繰り上がりは4.7インチが「iPhone7」に、5.5インチが「iPhone7 Plus」と命名されるようです。
基本デザインが変わらないので大きさもほぼ同じと考えてもいいでしょう。ただし、以下で紹介するカメラレンズ部分のデザインが変更されることから、ケースをそのまま使うことはできないと思われます。
3.5mmヘッドフォンジャック廃止
今までは音楽をイヤホンで聴く時はヘッドフォンジャックにイヤホンを接続して聴いていましたが、iPhone7ではその常識が変わるかもしれません。
情報では、3.5mmヘッドフォンジャックが廃止されその場所にマイクが搭載される見込みで、イヤホンを利用するにはLightningコネクタ経由かBluetooth経由で利用する形になります。
iPhone7/7 Plusでは3.5mmヘッドフォンジャックとLightning端子を変換することができるアダプタが付属するともいわれています。
カメラレンズのデザインが変更
カメラレンズのデザインが変更となります。
iPhone6/6sは飛び出たレンズの周囲にリングを装着するデザインになっていましたが、iPhone7/7 Plusはレンズの周囲にあったリングが廃止されて、筐体のアルミ自体を盛り上がったレンズに合わせるように曲げることで保護するデザインに変更されてるようです。
好みが分かれそうな箇所ではありますが、個人的にはレンズを取って付けたようなiPhone6/6sのデザインよりもiPhone7/7 Plusの方が一体感があり少しはカッコよくなったように感じます。
ダーク系のカラーが追加
iPhone 6s/6s Plusの時は女性ウケを狙ったローズゴールドがカラーラインナップに追加されましたが、iPhone7/7 Plusはダーク系にカラーが追加される見込みで、過去にiPhone5の時にあったブラック&スレートの色に近い「スペースブラック」が追加されるようです。(→のちの情報でMacProのような漆黒の黒をまとったブラックになるとも言われています。)
ダークブルーも追加されるのではないかという情報もあり、現行モデルのスペースグレイで満足することができない「ブラック好き」には堪らないカラーラインナップに期待できるかもしれません。
カメラの性能
5.5インチモデルだけの特権だった光学式手振れ補正機能が4.7インチのiPhone7に搭載されるのではないかとみられています。これはリークされたカメラモジュールの画像から明らかになっていることで、iPhone 6s Plusに採用されているモジュールと似たような形状をしているそうです。
画素数はiPhone6s/6s Plusが800万画素から1200万画素にアップグレードし4K動画撮影にも対応したばかりなので、さらない高画素化は期待できないかもしれません。
しかし、5.5インチのiPhone7 Plusは特別機能としてカメラレンズを2個搭載する「デュアルカメラレンズ」が搭載される可能性が高いようです。
カメラレンズが二つあることで違った画角から写真を撮影することが可能となり、ソフトウェアで合成処理をすることで一眼レフカメラにも負けないくらい高解像度の写真を撮影することができると言われています。また、後からピントを調整することができる機能も搭載される可能性がありそうです。
ホームボタンが感圧式に
MacBookシリーズのトラックパッドは物理的にクリックされない感圧式のトラックパッドが採用されたように、iPhone7/7 Plusの指紋認証(Touch ID)付きホームボタンも物理的にクリックできない感圧式のボタンに変更されるのではないかとみられています。
iPhone6s/6s Plusでディスプレイが感圧に対応した3D Touchを搭載したことから、クリックした振動を伝えるフィードバックに関してはすでに準備が整っている状態だったことを考えると、ホームボタンを物理的にクリックさせる必要性はないのかもしれませんね。
ホームボタンを感圧式に変更することで物理的な故障がなくなり、防水性能を向上していることにも期待できるかもしれません。
CPUプロセッサ
モデルチェンジするたびにCPUプロセッサのナンバリングが一つ上がっているので、iPhone7/7 Plusは間違いなくA9プロセッサの後継CPUとなるA10プロセッサを搭載してくることになるでしょう。
A10チップはA9チップと同じ16nm+FinFET(TSMC製)のプロセスルールで製造されるようですが、パッケージング方法がフリップチップBGAからFOWLPに変更されたことから内部配線がより効率的になり、省電力化を実現していると言われています。
性能はiPad Proに採用されているA9Xプロセッサと同等レベルになっているとみられていますが、A9Xチップは外部にRAMのチップを実装しているのに対し、A10チップはパッケージの中にRAMを内蔵していることを考えると凄いことだと思います。
RAMの容量
iPhone7のRAMの容量は据え置きの2GBになるようですが、デュアルカメラレンズを搭載するiPhone7 Plusは、3GBのRAMが搭載されるのではないかと言われています。
これは、二つの画像を合成するために必要になるのかもしれません。と考えると、A10プロセッサのクロック数もiPhone7とiPhone7 Plusでは異なる可能性もあるのかもしれません。
ストレージ容量
iPhone 6s/6s Plusのストレージの最低容量は16GBとなっており、写真や動画を撮影するとすぐに容量不足になってしまいます。
しかし、iPhone7/7 Plusの最低ストレージ容量は32GBにグレードアップされる可能性が高いようです。
個人的には32GB、64GB、128GBの3モデルになるのではないかと思っているのですが、情報では32GB、128GB、256GBの3モデルになる可能性も指摘されています。というのも、iPad Proがこのようなストレージラインナップになっています。
電池容量は増加
iPhone6sはiPhone6からバッテリー容量が減ってしまい、使い方次第では電池の持ちが悪くなったと感じることがありましたが、iPhone7はバッテリー容量が増えることによって、バッテリー駆動時間が長くなる可能性があります。
情報によるとiPhone 6sの1,715mAhから245mAh増加し1,960mAhの容量になるとみられ、より省電力なA10プロセッサとの相乗効果で大きく駆動時間を延ばすことになるかもしれません。
発表、予約日、発売日
iPhone7/7 Plusは現地時間の2016年9月7日(水)にイベントを開催し発表するのではないかとみられています。そして、予約が9月9日(金)、発売が9月23日(金)になるようです。(→2016年9月7日にスペシャルイベントを開催することを正式に発表しています。)
過去のiPhoneの発表、予約、発売日(米国時間)は以下の通り。
発表日 | 予約日 | 発売日 | |
iPhone 4 | 2010年6月7日(月) | 2010年6月15日(火) | 2010年6月24日(木) |
iPhone 4s | 2011年10月5日(水) | 2011年10月7日(金) | 2011年10月14日(金) |
iPhone 5 | 2012年9月12日(水) | 2012年9月14日(金) | 2012年9月21日(金) |
iPhone 5s | 2013年9月10日(火) | – | 2013年9月20日(金) |
iPhone 6 | 2014年9月10日(水) | 2014年9月12日(金) | 2014年9月19日(金) |
iPhone 6s | 2015年9月10日(水) | 2014年9月12日(土) | 2014年9月25日(土) |
iPhone SE | 2016年3月2日(水) | 2016年3月24日(木) | 2016年3月31日(木) |
追記:FeliCに対応?
おサイフケータイのFeliCaに対応するのではないかという情報が日本経済新聞おやBloombergが伝えています。FeliCaは日本で広く普及しているのでグローバル展開をしているiPhoneがFeliCaに対応することがあるのだろうかと思ってしまいますが、FeliCaは世界標準規格として「NFC-F」という規格に認められました。
このことからiPhoneにもFeliCaの可能性がかなり高いものになるようです。ただし、規格として認められたばかりということもありiPhone7/7 Plusに間に合うのかという疑問点もあるようです。